豆知識

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識100選 Part12

mixtrivia

 こんにちは。ライターのエポニムです。

今回は雑学・豆知識・トリビアを一挙に100個紹介していきます。

雑学一覧

ほとんどの動物は基本的に猫舌

亀は生まれた時の温度によって性別が決まる

サルや猫にも利き手はあり、人間とは違ってそれぞれの利き手は左右半々ずつ存在する

リスのしっぽは高いところから落ちた時にパラシュートの代わりとして使える

ナマケモノの背中にある緑色の部分は毛ではなく、動かなすぎることによって生えた藻

イカには厳密には足はなく、10本あるのはすべて腕

パンダの和名はシロクログマ

パンダの赤ちゃんは人間の赤ちゃんの10分の1ほどの重さしかない

カピバラは時速50㎞で走ることができる

牛の毛を全部剃ると、白い毛の下には白い地肌、黒い毛の下には黒い地肌がある

パンダは毛を剃ると地肌の色一色になる

カメレオンは明るい場所で死ぬと明るい緑色に、暗い場所で死ぬと褐色に変化する。よって、死後も周りの風景に溶け込む

蛇がチョロチョロと舌を出すのは、口の奥にあるにおいを感じる器官に、におい粒子を集めて届けるため。蛇の舌が2つに割れているのは、表面積を増やして少しでも多くの粒子を集めるため

店頭で売られているうなぎは9割以上がオス

ドジョウはきれいな水では長生きできない

トラウトサーモンは鮭ではなくニジマス

サイは火を見ると、踏みつぶして消そうとする習性をもつ

コンドームは医者の名前がその由来

解剖学的な頭と顔の境目は、眉毛と耳をつないだライン。よって額は顔ではなく頭

スポーツドリンクよりもただの水の方が、体内への吸収速度は速い

ペルーのマチュピチュ村の初代村長は日本人の野内与吉

アフガニスタンの通貨単位はアフガニ

ハルジオンの「ハル」は季節の春のこと

カップヌードルで有名な「日清食品」、麺の原料の小麦粉で国内シェア4割を誇る「日清製粉」、食用油国内シェア1位の「日清オイリオ」はどれも社名に「日清」と付くが、全く関係のない別の会社

トンネル内の照明が所々消えているのは、外との明度差で目がくらむのを防ぐため

北欧フィンランドには、「同性とのセックスは18歳から」とする法律がある。

滋賀県東近江市には「京セラ前駅」という駅があるが、京セラドームとは100km以上離れている

鏡は光だけではなく熱も反射する

電話ボックスの電話機の上についている鏡は、後ろに人が並んでいることを知らせるために付いている

ドーム球場や大劇場には、電球を代える時に使うための天井裏スペースがある

デパートで化粧品売場が一階にあるのは、香水などの強い匂いがこもるのを防ぐため

未成年者の結婚には両親の同意が必要だが、未成年者の離婚には両親の同意は必要ない

マクドナルドにおけるドリンクサイズは、日本のLサイズよりもアメリカのMサイズの方が大きい

神聖ローマ帝国は、ローマがあるイタリアではなく、ドイツを中心に栄えた帝国

サザエさんのマスオさんはホットケーキを焼きながらバック転ができる

キリストが生まれたのは実は紀元前4世紀ごろ

史書「太平記」はその名前に反して、戦争や政争のことしか書かれていない

ペリーの黒船が日本に来た目的は捕鯨のため

織田信長は豊臣秀吉のことを禿鼠(はげねずみ)と呼んでいた

バレンタインデーはキリスト教司祭のバレンチノが処刑された日

ハチ公の銅像はハチの死後ではなく存命中に作られた。そのため除幕式にハチ本人も出席していた

日本体育大学の日本は「にっぽん」と読むが、日本女子体育大学の日本は「にほん」と読む

ワンピースのサンジの名前は最初はナルトにする予定だったが、NARUTO-ナルト-の連載が始まってしまったので変えた

「天ぷら」はポルトガル語由来の言葉

西郷どんの「どん」は敬称接尾語の「殿」が変化したもの

「コンセント」は日本生まれの言葉

紀元前を表すB.C.はBefore Christ(キリスト以前)の略で英語だが、紀元後を表すA.D.はAnno Domini(主の年)の略でラテン語

「酒の肴(さかな)」などと言う時の「肴」は、「酒をうまく仲立ちする食べ物」という意味の「酒の菜」が省略されて生まれた言葉

昔は魚のことを「真菜」、野菜のことを「粗菜」と呼んでいて、「まな板」の名はこれに由来するもの

ドラえもんの本体価格は20万円

「japan」という英単語は、「日本」以外に「漆器」という意味もある

半ドンの「ドン」は、オランダ語で日曜日を意味する「ドンターク」から来ている

スチュワーデスの語源は「豚小屋の番人」

ガッツポーズの「ガッツ」はガッツ石松に由来する言葉

「貴金属」という言葉は、本来は酸化されにくい金属のことを指し、酸化されやすい金属は「卑金属」という

マウスで動かす「カーソル」は、直訳するとラテン語で「走る人」という意味

水商売等で使う名前のことを「源氏名」というが、これは、源氏物語の登場人物のほとんどが通称や愛称であったことに由来する

美容院の数はコンビニより多い

整骨院の数はコンビニより多い

不動産業者の数はコンビニより多い 

理容室の数はコンビニより多い 

クリニックの数はコンビニより多い 

スナックの数はコンビニより多い 

クリーニング店の数はコンビニより多い 

神社の数はコンビニより多い 

寺の数はコンビニより多い 

歯科医院の数はコンビニより多い 

喫茶店の数はコンビニより多い 

薬局の数はコンビニより多い 

HUNTER×HUNTERのタイトルはダウンタウンがきっかけとなって決まった

クリスマスにデコレーションケーキを食べる風習は不二家が発祥

オーストラリアのコインの最小額面は5セントなので、端数分には「二捨三入、七捨八入」のシステムが適用される

チアリーダーの応援等で使われるポンポンの名前の由来は、「房」を意味するフランス語の「pompon」

110番や119番に通報した時の電話料金は電話会社が負担している

新聞の天気図は、6~10月と11~5月では違う地図を使用している

日本の中華料理店では「飯店」という言葉がよくつかわれるが、中国語で「飯店」はホテルという意味

惣菜などに貼られる割引シールの正式名称は「タンパーカットラベル」

冷蔵庫用のコンセントが高い位置に取り付けられているのは、ほこりがたまって発火するのを防ぐため

英語の聞き取り形式のテストは、1994年までは「ヒアリングテスト」と呼ばれていて、それ以降は「リスニングテスト」と呼ばれるようになった

図書館には「閉架書庫」という場所があり、一般の人は入れないが、そこにも大量の本を保管している

中国の十二支にはイノシシ年はなく、代わりに豚年がある

ハヤシライスを考案したのは丸善の創業者の早矢仕(はやし)さん

うなぎのかば焼きを作る際、関東ではうなぎを背開きにするのに対し、関西では腹開きにする

風の谷のナウシカはスタジオジブリが制作した作品ではない

グレープフルーツは名前に「グレープ」と付くが、植物学的にはブドウと全く関係がない

地球で1年間にとれる果物のうち、4割はブドウが占めている

食用油は温度変化による体積の増減が大きいため、リットルやcc表記ではなくg(グラム)表記で売られている

スーパーなどで売られているシメジの大半は、シメジではなくヒラタケ

袋麺とカップ麺では、袋麺の方が麺の量が多い

生海苔を消化できるのは日本人だけ

ピーナッツはナッツではない

ルパンと銭形は同じ大学に通っていた先輩と後輩

あんパンの上のゴマは、中身が粒あんの場合は黒ゴマ、中身がこしあんの場合は白ごま、と決まっている

キウイフルーツはもともと「チャイニーズグーズベリー」と呼ばれていた

ウナギの血液には「イクチオヘモトキシン」と呼ばれる吐き気などをもよおす毒がある

世界一硬いとしてギネスブックに載っている食品は「鰹節」

グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスは同じ品種で、育て方が違うだけ

キリンビールのロゴは坂本龍馬をモチーフにしている

千利休の本名は田中与四郎(たなかよしろう)

岸田文雄、泉健太、志位和夫は誕生日が一緒(7月29日)

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました