豆知識

トラックの文字はなぜ逆から書かれているの?読みにくくない?ターャジス

mixtrivia

 こんにちは。ライターのエポニムです。

街を歩いていると、会社名をプリントしたトラックなどが道を走っているのをよく見かけます。

この会社名プリントの文字ですが、トラックの左側には「〇✕△運輸」や「スジャータ」などのように普通の向きで文字が書かれているのに対し、同じトラックの右側にはなぜか「輸運△✕〇」や「ターャジスと反転した逆の順番で文字が書かれています。

横書きの日本語は左から右に向かって読むのが現代では一般的であるにもかかわらず、なぜ多くのトラックではわざと反転させて車体の右側に右から左に向かって会社名の文字を入れているのでしょうか。

走行中でも文字が読みやすいようにわざと逆にしている

ずばり、トラックの右側の文字が逆から書かれているのは、文字の読みやすさに配慮したためだと言われています。

トラックの文字は、車体の左側は左から右に車体の右側は右から左に、といった順で文字が入れられています。

つまり、車体の左右どちらとも車の進行方向から見たときに順番になるように文字が入れられています。

このように逆文字にすることで、目の前をトラックが一瞬通過しただけでも文字が読めるようになっています。

救急車の前方のものは鏡文字に

実は救急車の前方には下の画像のように、トラックとはまた違った形で文字が入れられています。

f:id:mixtrivia:20200507191930j:plain

この文字は文字の順番だけでなく文字自体も左右反転しています。

このような文字は鏡文字といい、救急車では前の車のバックミラーから見たときに正しく見えるようにこのような特殊な文字を採用しています。

おわりに

車体に入れられている文字には実は順番や形にまでちゃんと意味が込められているというのは本当にすごいなと思いました。

みなさんも街でトラックや救急車を見かけた際には、入れられている文字にも注意を向けてみてはいかがでしょうか。

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました