豆知識

ひらがなの「そ」の書き方ってどっちが正しいの?なんで2通りあるの?

mixtrivia

 こんにちは。ライターのエポニムです。

みなさんはひらがなの「」を書くときにどのように書きますか?

「そ」の書き方には、「Z」を書くようにスムーズに1画で書ききる方法と、書き始めを「」のようにして計2画で書く方法の2種類が存在しています。

そもそも、同じひらがななのに、なぜ2種類の書き方が存在しているのでしょうか。そして、どっちが正しいのでしょうか。

「曽」の上の2点が争点になる

まず、ひらがなの「そ」は中国の漢字の「」が元となってできた文字です。

この「曽」という漢字の上の2つの点は通常では見てのとおり2画で書くのですが、実は草書という書体ではつなげて1画として横線のような形で書くことがありました。

これにより、この漢字を元にしてひらがなを作ったときにも書き始めの形が2画のもの1画のものという2パターンができてしまったのです。

そして、できてしまった2パターンがその後に統一されなかったため、2パターンともそのまま現在まで存在し続けているのです。

書きかたはどっちでも正しい

また、これらの正誤についてですが、この2種類の書き方は上で説明したような過程でできたものなので、字の成り立ちから考えるとどちらも正しいといえます。

さらに、漢字の場合であれば文化庁の「常用漢字表」というものによって正しい字体や書き方が示されていますが、ひらがなの書き方にはそのような明確な根拠はありません。よって、どの書き方が正しいのかということを明確に示すことは実はできません。

よって、パッと見て「そ」であることがわかれば、細かい字体の違いは特に問題とはされません

ただ、学校教育の現場では2種類の書き方が混在すると子どもが混乱してしまう可能性があるため、現在の多くの小学校教科書では「Z」のように1画で書ききる字体に統一されています。

おわりに

実はひらがなの書き方に統一されたきまりがないというのは意外だったのではないでしょうか。

みなさんも今回の「そ」と「曽」のようなひらがなの元になった漢字について調べてみると、意外な面白い発見があって楽しめるかもしれません。

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました