豆知識

弁当でハンバーグなどの下にパスタがあるのはなんで?嵩増しのため?他のものでもいいの?

mixtrivia

 こんにちは。ライターのエポニムです。

ほっともっとなどの持ち帰り弁当ではハンバーグや唐揚げの下にパスタが入れられていることがよくあります。

パスタを入れずに主菜だけでも十分事足りるような気がしますが、ではあのパスタはなんのために入れられているのでしょうか。

おかずと容器を守るため

弁当で主菜の下にパスタが入れられているのにはさまざまな理由がありますが、ここではその中でも代表的なものを3つ紹介します。

1つ目の理由は、主菜が弁当の中でズレないようにするためです。

ハンバーグなどを弁当の容器に直接入れてしまうと、持ち帰る際の振動でおかずが揺れ動き、崩れてしまう恐れがあります。

そこで主菜の下にパスタを敷くことで、振動によるズレを最小限に抑えています。

2つ目の理由は、おかずの油を吸い取るためです。

ハンバーグや唐揚げなどは、作ってから時間がたつとが少しずつしみ出してきます。そして、その出た油は弁当の底に溜まり、おかずをベチャベチャにしてしまいます。

こで弁当ではパスタを下に入れて主菜から出てきた油を吸わせることで、主菜の品質が下がるのを防いでいます。

3つ目の理由は、容器の破損を防ぐためです。

ハンバーグや唐揚げなどを調理してすぐに弁当の容器に入れると、で容器が歪んだり溶けたりしてしまう恐れがあります。

そこで容器とおかずの間にパスタを挟むことで、熱による容器の変形を防いでいます。

このほかにも、弁当のパスタにはさまざまな働きがあり、実は弁当の中でパスタはとても重要な役割を担っています。

おわりに

一見すると意味がなさそうに思えるおかずの下のパスタにこんな理由があったというのは意外だったのではないでしょうか。

みなさんも身のまわりの「意味がなさそうなもの」にあえて注目し、その理由を調べてみると面白い発見があるかもしれません。

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました