ホテルに置かれた聖書って持って帰っていいの?なんか高そうじゃない?
mixtrivia
MixTrivia
こんにちは。ライターのエポニムです。
みなさん軟水と硬水はなにが違うのかご存じですか?
なんとなく味は違いそうな印象がありますが、そもそも軟水と硬水では何がどう異なっているのでしょうか。
ずばり、軟水と硬水とでは「硬度」という数値が異なっています。
硬度とは水に含まれるミネラル(カルシウムやマグネシウムなど)の量を数値化したもののことです。
硬度の計算方法はドイツ硬度、アメリカ硬度、イギリス硬度などたくさんありますが、日本では「アメリカ硬度」が採用されています。アメリカ硬度では水1L中に含まれるカルシウムとマグネシウムの量をもとに以下の計算式によって算出されます。
硬度(mg/L)=カルシウム量(mg/L)×2.5+マグネシウム量(mg/L)×4.1
一例として、1L中にカルシウム20mg、マグネシウム10mgを含む水では
20mg/L×2.5+10mg/L×4.1=91
となり、この水の硬度は91であるとなります。
硬度の求め方は上で説明した通りですが、その水が軟水か硬水かの判断基準はまた別にあります。
日本では一般にアメリカ硬度が100未満の水を軟水、100以上のものを硬水と分類しています。
一方でWHO(世界保健機関)ではアメリカ硬度が60未満のものを軟水、60以上120未満のものを中硬水、120以上180未満のものを硬水、180以上のものを非常な硬水と4つに分類しています。
この他にも違う分類をしている国や地域はたくさんあり、実は軟水と硬水の分水嶺は国や地域によって異なっています。
今度ミネラルウォーターを買うときには成分表示に注目して、実際に硬度を計算してみると面白い発見があるかもしれません。