豆知識

降水確率ってどうやって決めているの?何パーセント以上だと降るの?

mixtrivia

 こんにちは。ライターのエポニムです。

テレビの天気予報で「今日の東京の降水確率は40%です」などと言っているのをよく見かけます。

降水確率という言葉自体は日常でよく目にしますが、みなさんはこの数値がどのようにして求められているのかご存じですか?

なんとなく降水確率が50%を超えると雨が降りそうなイメージがありますが、実際のところはどうなんでしょうか。

降水確率とは

降水確率は気象庁によって

予報区内で一定の時間内に降水量にして1mm以上の雨または雪の降る確率(%)の平均値で、0、10、20、…、100%で表現する(この間は四捨五入する)

と定義されています。

しかし、この定義だと降水確率5%未満の場合や1mm未満の降水の場合は「降水確率0%」となってしまいます。

よって、たとえ「降水確率0%」であったとしても雨が降る可能性がまったくないというわけではないのです。

降水確率は過去のデータから算出

また、降水確率の数値についてですが、これも気象庁によって

降水確率30%とは、30%という予報が100回発表されたとき、その内のおよそ30回は1mm以上の降水があるということ

と定義されています。

つまり、降水確率は数時間後の雲の動きなどを予測して数値を出しているわけではなく、過去のデータを元に確率を算出しているのです。

より詳しく説明すると、そのとき測定した気温・湿度・風力・気圧などの数値に似た値のものを過去約30年分のデータの中から探し、「過去同じ気象条件が100回あったときに雨が降った回数」を求めることで降水確率は決定されています。

よって簡単に言うと、降水確率30%とは「過去同じ条件が100回あったときに約30回は雨が降った」ということを表しているのです。

おわりに

降水確率がただの予測ではなく、過去のデータから算出された数値であるというのは意外だったのではないでしょうか。

これからはそのことも踏まえて天気予報を見てみると、また違った感想が得られるかもしれません。

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました