豆知識

1か月、1カ月、1ヶ月、1箇月……結局どれが正しいの?なんでこんなに書き方がたくさんあるの?

mixtrivia

 こんにちは。ライターのエポニムです。

突然ですが、みなさんは「いっかげつ」を普段どう書いていますか?

1か月1カ月1ヶ月1ヵ月1ケ月1箇月……。ざっと考えただけでも、6種類は浮かびます。

こう見てみると、「小さいケ」は漢字なのかがそもそも疑問だし、「ケ」を「か」と読んでいるのも不思議だと思いませんか?

今回はこれらのルーツについて紹介していきます。

小さい「ヶ」や「ヵ」の由来

数えるときにしか使わなさそうな、小さい片仮名の「ヵ」と「ヶ」。これらの字は、いったいどこから出てきたんでしょうか。

その答えは、漢字の「」にあります。もともと漢字ではいつも「一箇所」という表記をしていました。

この「箇」が略されて竹かんむりの「ヶ」っぽいものが1つだけ取られたという説と、「箇」の異体字である「个」を崩して「ヶ」になったという説が、現在では有力なようです。

「个」は現代中国語でも「個」や「箇」の代わりとしてよく使われています。

つまるところ、「ヶ」は「ケ」の小文字ではなく、「箇」や「个」から派生した記号です。そして、似ているということで、大きいほうの「ケ」も使われるようになりました。

では小さい「ヵ」はどうでしょうか。

まず「ヶ」や「ケ」の読み方「カ」を反映して、「1カ月」という表記が出来上がります。その後、小さい「ヶ」に合わせて、小さい「ヵ」を使った「1ヵ月」も同様に使われるようになり、定着したのではないかと推測されます。

結局どれでもいい

それでは、「いっかげつ」はどう書くのが正しいのでしょうか。

結論を言うと、どれも間違いではありません。間違いではないからこそ、ごちゃ混ぜになって使われているのです。

とはいっても、決めておいたほうが便利ではあります。放送や出版などの業界では、「1か月」と平仮名に統一するルールを設けているところもあるようです。

一方、地名などの固有名詞はまた事情が異なります。

東京の「自由が丘」や「霞が関」は今では平仮名に直されていますが、佐賀の「吉野ヶ里」や静岡の「三ヶ日」などはまだ小さい「ヶ」が使われているように、そのところによって違う字を使っています。

地名はその土地の歴史や文化の記録と密接に関わりますから、安易に変更できないという例でしょう。

おわりに

最初に挙げた「いっかげつ」の表記はどれも間違いではないことはご理解いただけたでしょうか。

これらの表記は、どれを使っても間違いではありませんが、一方で「一貫していること」はとても重要です。

同じ文章の中で「1ヶ月」と「1か月」が混在する文章はやや見苦しいので、表記がばらけないよう、ぜひ気を付けてみてください。

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました