豆知識

読み仮名より漢字の方が多い熟語まとめ/読みは2字なのに漢字は3字

mixtrivia

一般的な熟語は、「挨拶(あいさつ)」や「台所(だいどころ)」などのように、漢字の文字数よりも読み仮名の文字数の方が多くなることがほとんどです。

ですが、一部例外として読み仮名よりも漢字の文字数の方が多くなる熟語も実はあります。

今回はそんなちょっと変な熟語を集めました。

読みより漢字の文字数の方が多い熟語

百舌鳥(もず)

老海鼠(ほや)

似而非(えせ)

又従兄弟(はとこ)

七五三(しめ)

土当帰(うど)

香具師(やし)

蕎麦葉貝母(うばゆり)

灯心草(い)

大口魚(たら)

青花魚(さば)

牛尾魚(こち)

蝦虎魚(はぜ)

海鷂魚(えい)

海鼠(こ)

豆汁(ご)

豆油(ご)

羊蹄(し)

馬尾(す)

目翳(ひ)

海布(め)

五十日(いか)

狗母魚(えそ)

石陰子(かせ)

磚子苗(くぐ)

胡頽子(ぐみ)

啄木鳥(けら)

曹白魚(ひら)

馬尾毛(ばす)

五倍子(ふし)

飯匙倩(はぶ)

野木瓜(むべ)

蜘糸(い)

山手欅(ぶな)

寄生木(ほや)

五十(い)

無患子(むく)

石花(せ)

加太和布(かだめ)

木五倍子(きぶし)

小啄木鳥(こげら)

八角金盤(やつで)

石伏魚(ごり)

青花魚(さば)

啄長魚(だつ)

桃花鳥(とき)

四月一日(つぼみ)

四月朔日(つぼみ)

五百旗鬼(どめき)

八月一日(ほづみ)

八月朔日(ほづみ)

八月晦日(はつみ)

十二月一日(しわすだ)

十二月朔日(しわすだ)

十二月晦日(ひずめ)

竹筴魚(あじ)

銀口魚、細鱗魚(あゆ)

東海美人(いがい)

縮緬雑魚(いさざ)

撥尾魚(いな)

棘甲贏(うに)

狗母魚(えそ)

未滑海藻(かじめ)

石陰子(かせ)

烏帽子魚(かつお)

秋蕊花(きく)

鼠頭魚、気数子、幾須子(きす)

木五倍子(きぶし)

海州常山(くさぎ)

小八梢魚(くじら)

胡頽子(ぐみ)

六六魚(こい)

青花魚(さば)

杜松子酒(ジン)

棹尾魚(たい)

吻長魚(だつ)

木本黄精葉鉤吻(どくうつぎ)

二文字(にら)

沼田和(ぬた)

金芙蓉(はす)

石斑魚(はた)

海州常山・臭牡丹樹(クサギ)

蜘蛛抱蛋(はらん)

曹白魚(ひら)

金翅雀(ひわ)

吹吐魚、西施乳(ふぐ)

海松布(みる)

八角金盤(やつで)

豆腐皮(ゆば)

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました