豆知識

北里柴三郎の読みは「キタサト」?「キタザト」?どっちも正しいって本当?

mixtrivia

新千円札の肖像画に採用された北里柴三郎ですが、この名字の「北里」はどのように読むかご存知ですか?

辞書やサイトなどによって「キタサト」だったり「キタザト」だったりとバラバラですが、正しいのはどちらなんでしょうか。

「キタサト」が正解

結論から言うと、“現在は”「キタサト」と読むのが正解なようです。

北里大学や北里研究所による見解は以下のようになっています。

『学校法人北里研究所では、「キタサト シバサブロウ」と読んでいます。もともとは「キタザト」と発音していたようですが、ドイツ留学の際、ドイツ語でキタザトと発音するためには、「Kitasato」と表記する必要があったため、論文等には「Kitasato」と署名していました。
しかし、英語圏の国々では「キタサト」と発音するため、徐々に「キタサト」と呼ばれることが一般的になりました。
このことから、本法人では「キタサト」と読むようにしています。』

つまり、最初は「キタザト」が正しかったものの、ドイツ留学の際の表記が原因で「キタサト」に変化し、現在もそちらを採用している、というのが実際のところのようです。

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました