グリーン車ってなんで「グリーン」なの?他の色じゃダメなの?
mixtrivia
MixTrivia
こんにちは。ライターのエポニムです。
ペットボトルのお茶を持ち歩いていたらいつの間にか泡だらけになっていた、という経験をみなさんも1度はしたことがあるのではないでしょうか。
水や他のジュースではあまり泡立つことはないのに、なぜお茶だけはあんなにも泡立ちやすいのでしょうか。そして泡だらけのお茶を飲んでも身体に害はないのでしょうか。
ずばりお茶が泡立つのは「サポニン」という物質が含まれているからです。
このサポニンは洗剤やせっけんと同じ「界面活性剤」としての性質を持っているため、少しの振動でも簡単に泡が立ってしまいます。
さらに、お茶の泡が洗剤などと同じ性質を持っているため、1度泡が立ってしまうとしばらく放置してもなかなか泡は消えません。
お茶に泡が立つ理由が洗剤などと同じ性質によるもの、と聞くと身体に何かしらの害がありそうに思えてきます。
しかし、実はそんなことはなく、サポニンが身体に対して害を及ぼすことは一切ありません。
それもそのはずで、サポニンはお茶だけでなく大豆やほうれん草などにも含まれているとても身近な成分だからです。
また、界面活性剤としての性質を持つ食材もたくさんありますが、どれもその性質による身体への害は一切ありません。
このお茶の持つサポニンという成分を利用した「お茶石鹸」という商品も販売されているので、今回気になった方は買って使ってみてはいかがでしょうか。