豆知識

風はどのようにして生まれるの?なんで向きが変わるの?

mixtrivia

こんにちは。ライターのエポニムです。

先日の記事では、「海の波は実は風などによって作られている」という話を取り上げました。

なんで海には常に波があるの?どこで生まれているの?止まることはないの?
なんで海には常に波があるの?どこで生まれているの?止まることはないの?

この記事を読んだときに「じゃあそのもとになる風自体はどのように作られているのか」と疑問に思いませんでしたか?

今回はそんな疑問を解決すべく、風の作られ方について解説していこうと思います。

風は気圧の差で生まれる

ずばり、風は気圧に差が生まれた時に発生します。

まず前提として、空気は気圧の高いところから気圧の低いところへ向かって移動するという性質があります。

これは空気を移動させて全体として気圧を一定の値に保とうとするはたらきによるものです。

そして、この気圧を一定にするための空気の移動こそが風の正体なのです。

気圧の差は気温の差

 そしてこの気圧の差は気温の違いによって生まれます。

一般に温かい空気は軽くて浮き上がりやすく、冷たい空気は重くて沈みやすいです。この性質により、温かい空気は浮いてしまうのでその下の空気は気圧が低くなり、反対に冷たい空気は沈むのでその下の空気は気圧が高くなる、という現象が起きます。

ただ、実際には空気の浮き沈みは目には見えません。よって、気圧の値だけに着目すると暖かいところでは気圧が高くなり寒いところでは気圧が低くなっているように感じるのです。

しかし、実際は上で説明したような現象が起きた結果として気圧が上下動しています。

おわりに

 今回は前回の記事の続編のような形で記事を書いてみましたがいかがでしたでしょうか。

海に波ができる原因を深くたどってみると、最終的には気温差によるものである、というところまで行き着きました。

このような「身近な現象の原因をたどっていくとシンプルな原理に行き着く」ということは身の周りには意外とたくさんあります。

みなさんもなにか気になることがあった時には対象を深く調べてみると思わぬ発見が得られて楽しめるかもしれません。

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました