豆知識

ツナとシーチキンってなにが違うの?味一緒じゃない?名前が違うだけ?

mixtrivia

 こんにちは。ライターのエポニムです。

みなさんはコンビニのおにぎりでなにが1番好きですか?私はシーチキンマヨネーズ一択なのですが、以前これに関してひとつの疑問が浮かびました。

「そういえばツナとシーチキンってなにが違うの?」と。

今回はそんなツナとシーチキンの違いについて紹介していきたいと思います。

ツナはマグロ類全般のこと

まず、ツナとは英語のtunaから来た言葉で、意味を辞書で引くと「マグロ類のこと。一般に、ビンナガの油漬けをいう。(goo辞書)」とあります。

しかし、実際には「ツナ」という言葉はもう少し広い解釈で使われていて、マグロ類が原料の加工食品全般を指して使われることが多いです。

また、これは余談ですが英語のtunaも一般には「マグロ」と訳されることが多いものの、正確にはマグロ類全般のことを表すので実はカツオなどを指して使われることもあります。

シーチキンは商標

対して、シーチキンは一般にはツナと同じ意味で用いられる言葉ですが、厳密に言うと少し違っています

ずばり、シーチキンとははごろもフーズが製造・販売しているツナ缶の名前のことで、「シーチキン」という名称で商標として登録されています。そのため、はごろもフーズの製品以外のツナはシーチキンと名乗ることはできません

よってコンビニなどで見かける、名前に「シーチキン」と入ったおにぎりには必ずはごろもフーズのツナが使われているということです。

おわりに

さまざまなコンビニやスーパーなどで見かけるシーチキンがすべてはごろもフーズのツナのことだった、というのは意外だったのではないでしょうか。

商標登録されている言葉には他にも意外なものがたくさんあるので、興味を持った方はこの機会に調べてみてはいかがでしょうか。

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました