豆知識

マラソンのペースメーカーってなにをする人なの?自由に走っちゃいけないの?

mixtrivia

 こんにちは。ライターのエポニムです。

みなさんはマラソン中継などで「ペースメーカー」という言葉を聞いたことはありますか?

ペースメーカーはレースにおいてとても重要な役割を担っているのですが、その実態については意外とよくわかってない人が多いのではないでしょうか。

というわけで今回は、知っているようで知らないペースメーカーの実態について掘り下げていこうと思います。

大会主催者との契約のもとで走る

ペースメーカーとは陸上の中・長距離走、特にマラソンにおいてレースのペースを作る走者のことを指します。

レースでは高水準かつ均等なペースで走ることが要求され、大会主催者との間で「〇〇kmを△△分で」といった形で契約を結んでいることが多いです。

そして、決められた距離を走り終えたペースメーカーはレースから離脱することもあればそのまま他の選手とともに完走することもあり、どのように動くかはその契約内容によってさまざまです。

そのため、過去にはペースメーカーが最後まで走り抜いてそのまま優勝するといった珍事が起きたこともあります。

大会記録向上が最大の目的

ペースメーカーの導入にはさまざまな目的がありますが、中でも最大の目的は大会記録の向上です。

ペースメーカーは、基本的にはついていくだけで良い記録が出るように速度が調整されています。そのため、ペースメーカーがいることでスタート直後の混戦でのペースの乱れがなくなったり、先頭走者が後続を意識してペースを乱すことがなくなったりし、結果として記録を向上させることができます。

そのほかにも、風が強いときの風よけなどとしても活躍するため、マラソンでのペースメーカーの存在は記録向上のためにとても重要です。

ただ、オリンピックや世界選手権では国ごとに出場枠が決まっているため、ペースメーカーを用いることはできません。そのため、オリンピックや世界選手権でマラソンの新記録が出ることはあまりありません。

おわりに

ペースメーカーがこんなにもマラソンの記録向上に貢献しているというのは意外だったのではないでしょうか。

次にマラソン中継を観るときには、ペースメーカーの動きに注目して観てみてはいかがでしょうか。

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました