豆知識

25℃のCってなに?読まないのは何で?

mixtrivia

こんにちは。ライターのエポニムです。

さて、みなさんは「25℃」という表記を見たとき、なんと読むでしょうか。おそらく多くの人が「にじゅうごど」と読むのではないかとおもいます。

しかし、普段私たちは「25°」も同じく「にじゅうごど」と読みます。

では ° の後に付いている「C」にはどんな意味・役割があるのでしょうか。

Cは考案者の名前から

まず、「℃」という記号は「セルシウス度」を表すために用いられます。セルシウス度とは別名「摂氏度」とも呼ばれ、温度を表す単位のうちの一つです。

そして、この単位を考案したのはスウェーデンの天文学者のアンデルス・セルシウス(Anders Celcius)という人物で、セルシウス度という名称とCの文字はその名前から来ています。

他の単位と区別するため

次にCの役割についてですが、このCはほかの温度単位とセルシウス度を区別するはたらきをもっています。

これはどういうことかというと、ここではそれぞれの細かい説明は省きますが、温度を表す単位は絶対温度(K)華氏度(℉)などセルシウス度(℃)以外にもたくさんあり、その温度がセルシウス度によってあらわされた数値であることを明確に示すための手段として °の後にCが付けられています。

おわりに

ちなみに、アメリカなど一部の国ではセルシウス度(℃)ではなく華氏度(℉)で気温を表すことが一般的となっているため、それらの国に行った際にはテレビの天気予報などを注意して見てみるとおもしろいかもしれません。

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました