豆知識

なんで銀行のトップは「社長」じゃなくて「頭取」と呼ばれているの?社長じゃダメなの?

mixtrivia

 こんにちは。ライターのエポニムです。

普通の会社であれば、トップの役職は「社長」や「代表取締役」ですが、銀行の場合はその代わりに「頭取」という役職名を用いています。

なぜ銀行はトップのことを頭取と呼ぶのでしょうか。

頭取の意味

頭取という言葉を辞書で調べてみると、「歌舞伎で楽屋を取り仕切る人」「能における小鼓方三人のうち、中央に座る主奏者」などと載っています。

これらが転じて、頭取は「集団のトップ」という意味を持つようになり、江戸時代には様々な役職に「頭取」という名前が用いられていました。

そうして、明治時代の初期には、一般の会社のトップは「社長」や「取締役」のほかに「頭取」が用いられる例が数多くありました。

当時の銀行は「為替会社」と呼ばれていましたが、この為替会社の責任者も他社と同じく「頭取」と呼ばれていました。

銀行だけが頭取を使い続けた理由

そんな中でも、銀行だけが頭取を使い続けた理由には、国立銀行条例が大きく影響しているようです。

国立銀行条例 第四条

第四節 此頭取取締役中(取締役ハ五人以上タルヘシ内一人ハ頭取タルヘシ)四分ノ三ハ銀行創立ノ地ニ一ケ年間ハ是非トモ在住シタル者ニ限ルヘシ

明治5年に制定された国立銀行条例では、このように「頭取」という役職を置かなければならないと定められています。

この決まりがもととなって、国立銀行条例が廃止となってからも、銀行のトップを頭取と呼ぶ風習が続いたと考えられています。

ただ、国立銀行のトップは頭取と定められましたが、私立銀行はこの条例に従う必要はありません。

よって、りそな銀行のトップが「代表取締役社長」であるように、「頭取」を使っていない銀行も実はいくつか存在します。

おわりに

まとめると、銀行が「頭取」を使っているのは、法令で決められたものがそのまま残り続けているからでした。

一般の会社がなぜ「頭取」という言葉を使わなくなったのかについては、調べても明確な答えが得られなかったので、気になった方はぜひ自分で調べてみてください。

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました