豆知識

なんで1日は24時間なの?誰が決めたの?20とかの方がわかりやすくない?

mixtrivia

24になった理由

1日は24時間」の起源は、古代エジプトにあると考えられています。

しかし、当初の古代エジプト人は、1日を24時間に分けようとしたわけではなく、実は昼と夜をそれぞれ12時間ずつに分けようとしました。

まず、昼を12分割するのに使われたのが日時計です。

日時計自体は古代エジプトより前から存在していましたが、紀元前15世紀頃のエジプトにおいて改良が加えられ、日が出ている時間を12に分割できる日時計ができあがりました。

さらに、古代エジプトの人たちは、夜も分割しようとしました。

太陽の代わりとして、夜空の円を等分する星を目印として観測し、それにより時間を12分割する考えを生み出しました。

10ではなく12分割にした理由

ところで、なぜ時間を分割するのに10ではなく12という数字を選んだのでしょうか。

これについては諸説ありますが、「指で数えるのにちょうどいいから」という説が有力説です。

この12という数は「親指以外の指の関節の数(=3つ×4本)」です。

古代の人々は、親指で別の指の関節を触れることで12という数を数えていました。

右手の人差し指の付け根から先端へと関節を触れていき、先端の関節に行ったら次の指(中指)の付け根の関節を触れる、といった具合で数え、12個触りきったら左手の指を1つ折る、という方式で数えます。

実際にやってみるとなかなか合理的で、数え間違いが起きにくい形式であることがわかります。

ただ、昼と夜を別々に12分割すると、季節によってそれぞれの時間単位の長さが変わってしまいます。が、その差異は特に統一されないまま、数世紀の時が流れました。

その後、紀元前2世紀にギリシアの天文学者であったヒッパルコスが「1日の昼と夜を平等に24分割する」と唱え、これが現在の「1日は24時間」のもとになりました。

しかし、この考えは日の出・日の入りで生活リズムを作っていた人々には長らく受け入れられず、14世紀ごろにヨーロッパで機械時計が作られるまでは、一般的には季節で変化する時間単位が使い続けられました。

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました